介護用ロボットスーツが重すぎる。三分の一がHALの利用を途中で断念。

ロボットスーツHAL試験導入

HAL使用 3分の1が途中で中止 岡山県のリハビリ検証 装着に手間取り

 岡山県がロボットスーツ「HAL(ハル)」を病院や介護老人保健施設に貸し出し、リハビリ効果を検証する事業で、2011年度に対象とした脳卒中患者や歩行困難な高齢者らの約3分の1が途中で使用を中止していたことが2日、分かった。装着に手間取ることなどが理由。県は12年度以降も支援を強化して事業を継続し、介助する職員のスキルアップなどを図る方針だ。
 HALは筑波大大学院の山海嘉之教授(岡山市出身)が開発。大学ベンチャーのサイバーダイン社(茨城県つくば市)が製造販売している。脳から出る電気信号を読み取り、モーターを作動させて手足の動きをサポートする。
 県は20台を施設に無償貸与し、11年度から3年間で歩行時間や歩行距離、日常生活の改善データを収集・分析する計画。初年度は岡山、倉敷市など5市町の17施設で計65人が使用を試みた。
 県医療推進課によると、このうち44人は計画通りに訓練を終えたが、21人は途中で断念した。主な理由は「装置が重い」「準備に時間がかかって疲れる」などで、1回目でやめたケースもあったという。

そりゃそうだろうな、と思いつつ。
それでも、残りの2/3の44人は計画通りに訓練を終えているわけで、
その効果をもとにデータ分析などをするんでしょうけれど。
現実的に介助する側のスキルが向上したところで、
ロボットスーツの重量などはどうにもならないので、
実際に現場に導入されても断念するケースはやはり多くなりそうですよね。

 

追記

HALのような移乗動作の負担軽減を目指したロボットスーツ、いわゆるパワードスーツは様々な形態で開発されています。

電動ではなく、スプリングの力などで動くものなども開発されており、軽量化も進んでいます。

実際に自分も使ってみましたが、非常に自然な形で腰からひざ下までをロックしてくれるので重いものを持ち上げる動作をしても負担を感じませんでした。電動だけでなく、様々な選択肢が増えています。

2019年11月23日追記

記事編集・監修

 

介護福祉ウェブ制作ウェルコネクト

居宅介護支援事業所管理者・地域包括支援センター職員・障碍者施設相談員など相談業務を行う。

現在はキャリアを生かした介護に関するライティングや介護業界に特化したウェブ制作業を行う。

ロボットスーツHAL試験導入

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です