本当に必要としている人のためのリハビリテーションとは。

介護福祉ブログコミュニティ

日数制限でリハビリ打ち切り 患者に広がる憤りと不安

 四月の診療報酬改定に伴って、医療保険で受けられるリハビリに日数制限が設けられたが、兵庫県内でも、日数を超えた外来患者のリハビリ打ち切りや、リハビリ外来の閉鎖を検討する病院が出始めた。こうした中、日数制限撤廃を求める署名は三万人を突破、患者らの憤りや不安の声が寄せられている。(網 麻子)
 リハビリはこれまで医療保険適用の期間に制限がなかった。今回の改定で疾患別に日数制限が決められ、脳卒中など脳血管疾患が百八十日、心大血管疾患が百五十日、運動器が百五十日、呼吸器が九十日。それ以上は自己負担となる。難病などは対象外の「除外規定」とされた。
 日数計算は四月から始まっており、今後大量の患者が一斉に日数制限を迎える一方、病院の中にはリハビリ外来閉鎖検討の動きも出ている。
 神戸市と同市医師会などの財団法人が運営する神戸リハビリテーション病院(同市北区)。日数制限を迎えた外来患者が約二百五十人に上った。定期的な診療が必要な患者には地域の医者を紹介、介護保険の利用なども勧めた。担当者は「患者は困っていると思うが、断らざるを得なかった」と苦渋の表情で話した。

診療報酬の改定に伴い、リハビリ医療は180日に制限されています。
日数だけでバッサリと切り捨てられてしまうリハビリテーション。
リハビリには継続性が大きな要素となっています。
重度化が進めば、機能を維持するためにも継続することが必要です。
確かに、初期のリハビリテーションは効果も見えやすいのですが、
継続するリハビリテーションの意味を忘れてはいけません。
このリハビリテーションの日数制限への反対運動が行われています。
署名活動では現在4万人の署名が集まっているそうです。
街頭での署名活動も随時行うようです。
ぜひご協力を。
リハビリテーション医療の打ち切りに反対する署名活動
CRASEED Rehablog

記事編集・監修

 

介護福祉ウェブ制作ウェルコネクト

居宅介護支援事業所管理者・地域包括支援センター職員・障碍者施設相談員など相談業務を行う。

現在はキャリアを生かした介護に関するライティングや介護業界に特化したウェブ制作業を行う。

介護福祉ブログコミュニティ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です