認知症予防は運動・栄養・昼寝…厚労省で研究データ
よく運動し、栄養に気をつけて、昼寝した方が認知症の発症率が下がることが、厚生労働省の研究班(主任研究者=朝田隆・筑波大教授)の研究でわかった。
生活習慣の改善による認知症予防の成果が確認されたのは初めてで、注目される。
研究は、茨城県利根町の65歳以上を対象に2001年から2005年にかけて行われた。希望者約400人に運動や栄養、睡眠の改善を指導し、指導しなかった1500人と比較した。
具体的には、週3~5回、1回20~60分、音楽に合わせてステップを踏む簡単な有酸素運動を行った。また魚の脂質に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などを含む栄養補助剤を毎日取るとともに、30分以内の昼寝をした。
その結果、生活習慣を指導したグループでは認知症の発症率が3・1%だったのに対し、しなかったグループは4・3%にのぼった。また、記憶能力のテストでも、指導したグループの成績が約16%向上した。今後さらに統計的分析を進める。
認知症予防については、海外でさまざまな研究がなされており、魚を食べたり運動をしたりすることなどが望ましいとされてきた。しかし、生活習慣改善を行う「介入研究」ではなく、生活習慣を観察し、数年にわたって認知症の発症率などを見る「観察研究」が主だった。
運動・栄養は以前から言われてきたことですが、
昼寝の効果に注目が集まります。
高齢者は生活から刺激を受けることが少なくなる傾向があり、
日中に傾眠しやすく、生活のリズムが崩れやすいことが問題としてあげられていました。
そのため、日中活動では積極的に運動し、
「疲れさせる」ことで、夜間に睡眠が取れるような生活リズムをつくることが
ひとつの目標となっていました。
が、今回の研究で適度な昼寝が望ましいとされれば、
日中活動も変わってくるかもしれませんね。
最近のコメント