介助ロボットは危機的な未来の介護を救うのか。

介護福祉ブログコミュニティ

トヨタ、介助ロボット事業に進出 動く障害物も回避:フジサンケイビジネスアイ

 トヨタ自動車は、病院で使う介助ロボット事業に進出する。世界で初めて動く障害物も避けて移動できる二輪走行型ロボットの開発にめどをつけたもので、病室内で患者の身の回りの世話をする“介助ロボ”に応用する。看護師不足が深刻化するなか、医師や医療従事者などの期待も大きく、実用化を急ぐ。
 「そこのテレビのリモコンを持ってきて」
 ベッドの上で患者が指示すると、その内容を理解し、病室内の離れた場所にあるリモコンをアーム(腕)で器用に取り上げ、戻ってくる。
 しかも、室内に見舞客(動体)が居ても人を避けて移動し、用事をこなす。
 これがトヨタの試作した病院向け介助ロボットだ。車輪を採用した二輪走行タイプで、「レーザー変位」と呼ばれる技術で自分の位置を認識しながら、自ら経路を設定し、自律移動することができる。
 トヨタのロボット開発は、(1)家事支援(2)介護・福祉(3)製造(4)パーソナルモビリティ-の四分野で、人間のパートナーとなるロボットの実用化を目指している。なかでも期待されているのが、少子高齢社会を背景にした介護・福祉分野のロボットで、その意味では、今回の病院用ロボットは最もニーズの高いロボットのひとつといえる。

日本が世界に誇るTOYOTAが本気でロボット事業に乗り出せば、
介護ロボットの実用化もかなり現実味を帯びてきそうな気がしますね。
ロボットといえば、HONDAのアシモ君が有名ですが、
自動車メーカー各社で介護ロボット開発を競ったら面白いですね。
事故防止に関するガイドラインもまとめられるようで、
近未来の想像が急に現実的になってきています。
緊急停止や衝突回避を 次世代ロボットの事故防止
その背景として、急速に進む少子高齢化による、
介護の担い手として、ロボットに寄せる期待が加速度的に高まっていることがあげられます。
が、まだまだ直接介助の部分では実用化にいたっていないというのが現状です。
ロボット開発は、期待と現状とのギャップを埋め、
来るべき少子高齢社会を救うことができるのか。
ものづくりフェアでトヨタ自動車の井川専務が講演

追記(2018.4.27):
いまだ介護ロボットの実用については部分的なもので、
実用的に活用されて介護保険の報酬上も認められているのは施設で使用する見守りの離床センサーくらいでしょうか。

一般レンタルなどにはまだまだという状況ですね。

記事編集・監修

 

介護福祉ウェブ制作ウェルコネクト

居宅介護支援事業所管理者・地域包括支援センター職員・障碍者施設相談員など相談業務を行う。

現在はキャリアを生かした介護に関するライティングや介護業界に特化したウェブ制作業を行う。

介護福祉ブログコミュニティ

コメントはまだありません。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です